発達障害
思春期までの関係が、2次障害を防ぐ新着!!
こんにちは。藤の花が、綺麗な季節ですね。 4月のGIFT💛HAPPY母サロンを開催しました。 この度の話題は、「発達段階と発達特性」でした。 お子さんの「今」を、発達段階的に広い視野から観察して、 ・こどもは「今」何を必 […]
ラジオ日本に出演しました
ラジオ日本に出演しました ラジオ日本「横浜ユーポス RADIO+!」という番組に出演し、認知能力トレーニングについてお話しさせて頂きました。 放送情報 本日、放送されます。 放送日:4月21日(月)24:00〜24:30 […]
4月、お子さんのガンバリに安心しないで~
こんにちは。🌸皆さんのお住いの地域では、どんな花が見られますか?我が家は、娘が小学校入学の時に区からいただいたハナミズキに、やっと花?ガク?が咲きました。そして、関内の横浜公園では満開のチューリップが見事に咲き並んでいま […]
うちの子、どうして紙をおさえないの? そんな悩みを持つお母さんの必見動画
お子さんは書字の時に、紙を手で押さえていますか 発達障害の傾向のある子の多くに見られるのが、上のイラストのように、書字の時に、紙を手で押さえられないケースです。 手で押さえなければ、紙は動きますし、紙が動かないようにペン […]
算数のかけ算のミスを減らす魔法の支援。それはマスキング!
計算ミスが多い子達の原因 発達障害や学習障害の傾向がある子は、眼球運動や、視覚認知、注意力、衝動性のコントロールの苦手な子が多いです。 すると当然計算ミスが増えます。 眼球運動や視覚認知、注意力が苦手な子が、上記の計算を […]
小数がさわって学べる小数リットルカード
小数を水のかさを使って理解 教科書では、算数の説明を絵や図で説明するケースはたくさんありますよね。 でも、見るより、もっとお子さんの理解が進む方法ってご存知ですか。 それは、見て、触ることなんです。 そこで、小数の概念を […]
4/6保護者説明会 もう悩まない! 発達凸凹キッズの社会性をグンと伸ばす2つの最強トレーニング
新しいコース「認知能力トレーニング・グループコース」とは このように感じているお母様におすすめします。 Q1 勉強にエネルギーも時間もかけているのに、できるようにならず、悩んでいます。 A1 それは勉強以前に、勉強をする […]
まぎらわしいカタカナの覚え方
シとツの書き分けができない子 写真のように、「シ」と「ツ」の読み分け、書き分けができない子は多いです(指導前の生徒のもの)。 特にLD傾向のある子や、発達障害の傾向がある子には、非常に多いです。 そのような子のために、 […]
発達障害、グレーゾ-ンの子の才能を見つける5つのポイント
5つのポイントで、必ず子どもの才能が見つかる 発達障害の子や、グレーゾーンの子は、苦手な事が目立ちますよね。 そして、うちの子の苦手なことばっかり気になって、得意なことなんて見つからない。 そんなお母さんには、この動画は […]