認知能力トレーニング
「職場の人間関係は自分が9割」の著者が語る、家族関係改善のヒント新着!!

すみだ浩子先生の紹介 「職場の人間関係は自分が9割」の著者、すみだ浩子先生に、家族関係の改善のヒントについてインタビューしました。 すみだ先生は、神奈川県の小児療育相談センター(青い鳥)で、視能訓練士、公認心理師として、 […]

続きを読む
教育全般
思春期までの関係が、2次障害を防ぐ新着!!

こんにちは。藤の花が、綺麗な季節ですね。 4月のGIFT💛HAPPY母サロンを開催しました。 この度の話題は、「発達段階と発達特性」でした。 お子さんの「今」を、発達段階的に広い視野から観察して、 ・こどもは「今」何を必 […]

続きを読む
教育全般
ラジオ日本に出演しました

ラジオ日本に出演しました ラジオ日本「横浜ユーポス RADIO+!」という番組に出演し、認知能力トレーニングについてお話しさせて頂きました。 放送情報 本日、放送されます。 放送日:4月21日(月)24:00〜24:30 […]

続きを読む
教育全般
4月、お子さんのガンバリに安心しないで~

こんにちは。🌸皆さんのお住いの地域では、どんな花が見られますか?我が家は、娘が小学校入学の時に区からいただいたハナミズキに、やっと花?ガク?が咲きました。そして、関内の横浜公園では満開のチューリップが見事に咲き並んでいま […]

続きを読む
教育全般
春休み「リラックスタイム」を共有

春は、期待と不安が入り混じるわくわくドキドキな時期ですね。 桜が咲き、ドライブも楽しい季節ですね。 色とりどりの桜を見ていると、心が和みます。🌸春は、新しいことが始まるワクワク感と、少しの不安が入り混じる、そんな季節かも […]

続きを読む
認知能力トレーニング
発達凸凹キッズの処理速度を高めるビジョントレーニング

お子さんの成長を見守る中で、「うちの子は、他の子よりも少しゆっくりなのかな?」と感じることはありませんか? もしかしたら、それは発達凸凹の特性による、情報処理のスピードの違いかも知れません。 ゆっくりと時間をかけて考える […]

続きを読む
認知能力トレーニング
発達凸凹キッズの不器用さを改善! おうちでできる簡単新聞紙トレーニング。

発達障害の傾向のあるお子さんは、手先の作業の苦手さに悩むケースが多いですよね。 WISC検査の処理速度が低く出るお子さんの多くに、手先の苦手さがある感触があります。 手先の苦手さと言っても、大きく、次の4つの原因が考えら […]

続きを読む
教育全般
うちの子、どうして紙をおさえないの? そんな悩みを持つお母さんの必見動画

お子さんは書字の時に、紙を手で押さえていますか 発達障害の傾向のある子の多くに見られるのが、上のイラストのように、書字の時に、紙を手で押さえられないケースです。 手で押さえなければ、紙は動きますし、紙が動かないようにペン […]

続きを読む
算数の学習支援
算数のかけ算のミスを減らす魔法の支援。それはマスキング!

計算ミスが多い子達の原因 発達障害や学習障害の傾向がある子は、眼球運動や、視覚認知、注意力、衝動性のコントロールの苦手な子が多いです。 すると当然計算ミスが増えます。 眼球運動や視覚認知、注意力が苦手な子が、上記の計算を […]

続きを読む
教育全般
定例親の会を開催

親の会は、外出ランチ☀️🍴をしています。 先日、袴姿の大学生を見ました。綺麗😍 かわいい❤️ 華やかに飾られて、門出にふさわしいですね。💕  先週、GIFT定例の親の会を開催しました。💕 最近は、外出ランチ☀️🍴をしてい […]

続きを読む