眼球運動

算数の学習支援
算数のかけ算のミスを減らす魔法の支援。それはマスキング!

計算ミスが多い子達の原因 発達障害や学習障害の傾向がある子は、眼球運動や、視覚認知、注意力、衝動性のコントロールの苦手な子が多いです。 すると当然計算ミスが増えます。 眼球運動や視覚認知、注意力が苦手な子が、上記の計算を […]

続きを読む
認知能力トレーニング
お子さんの視線の使い方が悪いとこんなにずれます

視線の使い方と、運筆の関係 お子さんが、ひらがなや漢字を上手に書けないとしたら、目の動かし方に問題があるのかも知れません。 丸、四角、三角などの形をうまく描けない子のために、形をきれいに描くための、目と手の協応のトレーニ […]

続きを読む
認知能力トレーニング
ブロックストリングは両眼視に優れたビショントレーニング道具

  お子さんはきちんと両目で見れていますか 眼球運動というと、動いているものを目で追う力のイメージがあります。 しかし、静止した物を両目で見るのも大事な眼球運動の機能なのです。 この両目で見る眼球運動の機能を、両眼視と言 […]

続きを読む
認知能力トレーニング
目で記憶する力を上げると形を認識する力も上がる

  視野が狭い子の世界を体験しよう!  発達障害の子ども達に視野が狭く、注意の幅が狭い子が非常に多いです。 きちんと端から端まで注意して見れないんですね。  これらが狭いと、全体像がつかめなくなるので、形をとらえる力が弱 […]

続きを読む
認知能力トレーニング
定規で簡単ビジョントレーニング

なぜビジョントレーニングが必要か 眼球運動に苦手さがあるお子さんは多いです。 眼球運動に苦手さがあると      と勉強にも影響があります。 そこで、今回は定規一つ、あればできるビジョントレーニングを紹介します。 それは […]

続きを読む
認知能力トレーニング
ケシゴム鉛筆で簡単ビショントレーニング

眼球運動が苦手だと、学習が苦手になります お子さんの目、動いていますか。 今回、紹介する眼球運動で、視線がそれたり、頭が動いたり、露骨に瞬きが増えるなら、苦手な証拠です。 眼球運動が苦手だと の原因になります。 &nbs […]

続きを読む
認知能力トレーニング
認知能力トレーニングで斜視の子の模写能力が上がった

内斜視がある子に行った視覚認知を上げるトレーニング 上郷個別教室GIFTで、ある生徒に認知能力トレーニングを行いました。 その生徒は内斜視があるので、通常の眼球運動が難しいです。 また、眼球運動の苦手さをずっと抱えてきた […]

続きを読む
算数の学習支援
ケアレスミスを減らす、繰り上げ足し算マスキング(3ケタ)

視覚からの情報処理が弱い子は計算ミスをしやすい 計算の仕方が分かっているのにケアレスミスが多い子がいます。 その大きな原因の一つに、視覚からの情報処理の弱さがあります。 それは です。 眼球運動が苦手だと、視線が安定せず […]

続きを読む