認知能力トレーニング

教育全般
奇跡! 自画像がこんなに変化! 心の成長との関係

次の自画像は、すべて同じ子が描いたものです ※上郷個別教室GIFTの生徒の提供 この子の最初に書いた自画像は一番左です。  その後、一度も画像の絵を描く練習はしていません。   指示も1回、「なるべく、自分の絵をそっくり […]

続きを読む
認知能力トレーニング
認知能力トレーニングで斜視の子の模写能力が上がった

内斜視がある子に行った視覚認知を上げるトレーニング 上郷個別教室GIFTで、ある生徒に認知能力トレーニングを行いました。 その生徒は内斜視があるので、通常の眼球運動が難しいです。 また、眼球運動の苦手さをずっと抱えてきた […]

続きを読む
認知能力トレーニング
箸や鉛筆を使うのが苦手な子の、指先トレーニング

指には分担がある 発達が気になるお子さんの中には、箸や鉛筆を使うのが苦手な子はたくさんいますよね。 中には鉛筆をグーで握って書いている子も(逆に器用かも(笑))。 この子達の苦手さの背景に、指の分業が確立していないのかも […]

続きを読む
国語の学習支援
情報を関連付ける、インタビューマッピング ゲーム

算数の文章題が苦手な本当の理由 さて、算数の指導の場面で、計算はできるけれど、文章題になると苦手という子は多いですよね。 文章題が難しい子を見ると、共通の傾向があります。 それは、文章題の中に出てくる数字の意味と、他の数 […]

続きを読む
認知能力トレーニング
絵つなぎパズルで優先順位を考える力、同時処理能力を伸ばす

  絵つなぎパズルとは 絵つなぎパズルはご存知ですか? 記号と記号を線で結ぶという簡単なパズルです。 ただし、パズルは次のルールがあります。 例えば、例題ですと、ハートどうしを何も考えずに四角の間を通して結んでしまうと、 […]

続きを読む
認知能力トレーニング
処理速度がぐんぐんあがるトレーニングカード

処理速度とは何か この記事では処理速度のトレーニング方法をご紹介したいと思います。 さて、お子さんは、何かを作業するときに時間がかかるタイプですか。 このタイプの子は、WISC検査の検査項目である、処理速度が低く出ます。 […]

続きを読む
認知能力トレーニング
SSTカードを使ったアンガーマネジメントのトレーニング

想定外の出来事にパニックになる子達  GIFTの生徒の中には、自分の想定外の状況がやってくると、パニックになってしまう生徒が何人かいます。                            例えばある生徒は、自分が書 […]

続きを読む
認知能力トレーニング
注意力を鍛えるストループ課題のトレーニング

注意の切り替え能力とは いきなりですが お子さん、不注意なところはありませんか。 たとえば、お子さんはこんなケアレスミスをしてはいないでしょうか 30+40=70 40+25=65 18+22=40 50-25=75 足 […]

続きを読む
認知能力トレーニング
クマ歩きがすごい!左脳と右脳の統合効果と脳梁

発達性協調運動障害と右脳と左脳の関係  発達が気になる子ども達を指導していると、「あれっ、何か、体の動きのバランスが悪いな」と感じる子がいます。 よく転んだり、縄跳びが飛べなかったり。 ボールを投げたり、紙飛行機をうまく […]

続きを読む
認知能力トレーニング
間違い探しの、知られざる教育的効果

間違い探しと、学力の関係 いろんな脳トレ系教材で、必ず間違い探しが入っていますよね。 これ、何の効果があるの? って思ったこと、ありませんか。 実は、大ありなんですね! まず、根本的に、すべての学習の基本は「違いに気付け […]

続きを読む