認知能力トレーニング
時刻入り絵カードとアナログ時計モデルで時間感覚を養う
時刻が分かることと、時刻の感覚があることは違う これは、 というような子のために作成しました。 生活体験と時間感覚が結びついているとはどういうことでしょうか みたいな、その子のルーチンな流れがあります。 そしてそれを予想 […]
点つなぎ課題が苦手な子には、この支援方法が効く
点つなぎが苦手な子に有効な支援方法を3つ紹介 視覚認知のトレーニングとして、点つなぎはよく知られています。 しかし、実際にやってみると、点つなぎ課題が苦手なお子さんが結構、多いです。 ※苦手だか […]
はてなBOXで、楽しみながら算数の図形の力を伸ばす
はてなBOXで伸ばせる力とは はてなBOXとは、小さい子どもが大好きな、形当てゲームです! 見えないようになっている図形を手探りで触ってもらい、図形を当ててもらいます。 動画でご覧になる方はこちら 写真のよ […]
認知機能とソーシャルスキルの目からウロコの関係
ソーシャルスキルトレーニングの本質は模倣 お子さんが、なかなか相手の気持ちが分からない、そんな風に感じられていませんか。 たとえば、相手が興味がないのに、ずっとマニアックな電車の話や恐竜の話をしているなど(笑)。 そうい […]
親の会を開催しました。(2025/1/19)
本日、2025年最初の親の会を開催しました。 GIFTに来室当初、今では考えられないような様子がありました。 ある子は、間違いや失敗が受け入れられずに自虐的な行為がありました。 ある子は、こちらの誉め言葉をまったく受 […]
横浜市高等特別支援学校の受験の傾向と対策セミナー
横浜市高等特別支援学校を受験するなら、しっかりした対策が必要 横浜市高等特別支援学校は、大変人気があります。 その理由は、就職に向けて3年間、しっかり指導して頂ける上に、きちんと就職先を決めて頂けるからです。 しかし、人 […]
作文が苦手な子の発想力を上げる方法
作文が苦手な原因はネタが思いつかないから 作文が苦手な子の大きな原因って何だと思いますか? それは、作文のネタが思いつかないということ。 たとえば、リンゴについての作文を考えるとします。 リンゴについて、いろいろ思い浮か […]
ワーキングメモリを鍛えると処理速度が上がる(トレーニング動画付き)
処理速度とは何か 処理速度は文字通り、情報を処理するスピードの速さです。 一番イメージしやすいのは、パソコンのCPUの速度です。 中古のパソコンなどを使うと、CPUの速度が遅く、アプリが動かなかったりします。 このことか […]
ケシゴム鉛筆で簡単ビショントレーニング
眼球運動が苦手だと、学習が苦手になります お子さんの目、動いていますか。 今回、紹介する眼球運動で、視線がそれたり、頭が動いたり、露骨に瞬きが増えるなら、苦手な証拠です。 眼球運動が苦手だと の原因になります。 &nbs […]
自閉症スペクトラムを苦しめる「反芻思考」をストップ
自閉症スペクトラムの子を苦しめる反芻思考(はんすうしこう)とは ちょっと失敗すると、この世の終わり的なところまで気分がいってしまう。 そして、そこから抜けられない。 もしかして、お子さんはそんなタイプではないでしょうか。 […]